5月の第1日曜日から11月の第1日曜日までの約半年間の開催です。
お祭りひろばにて、毎週 日曜日 、雨の日も風の日も朝6時過ぎから7時過ぎまで、主に地元の方々がやってます。
場所は川沿いなのですぐわかると思います。(赤倉温泉の真中にある虹の橋から上流を見るとすぐ)
今年は11月3日まで行う予定で、あと一ヶ月です。

季節の山のものや野菜、漬け物、その他地元の名物品、ここでしか手に入らないもの等々盛り沢山の品ぞろいで皆さんを待っておりますよ。
最終日には、イベントも企画中とのこと。楽しみです!!
季節を愛でる。月を愛でる。
19日(木) ・20日(金)・ 21日(土)までの三日間で行われた豆名月イベントも昨夜が最終日。
作夜は、豆名月。
ここで、 赤倉温泉の事を書いてみようと思います。
時を経て、鎌倉時代の山岳修験隆盛期、当地方と宮城県境付近にそびえる翁山(おきなさん)は信仰の山として栄えた。当時、行者たちは翁山に源流を発する小国川を聖なる川とあがめ、円仁ゆかりのいで湯で身を清めた後、川の水を仏に供えて翁山へ向う習わしがあった。そこで仏事に用いる水を意味する仏教語の『閼伽(あか)』が地名にも反映し、後に『赤』の一文字に替えたという。語尾の『倉』は、地名辞典によると『蔵』と同意語とされ、元の意味は危険な岩場を指すと載る。当地も古くは険しい河岸段丘の地形で、いつの世にか『赤倉』の地名が定着したらしい。
昨日は 赤倉小学校区大運動会 でした。
チャッコイ(小さな)学校という事で、地域をあげての運動会となっており、保護者の役員としての参加(PTA全員)出場は勿論、ジイちゃんバアちゃん住民も出場します。