お内裏様とお雛様のお二人で、とてもお美しい顔をしておいでです。 宮中では さぞ おモテになったことでしょう。
古典雛ではありませんが、これからたくさんの歴史を刻んで行くことでしょう。
雛祭りとは、 中国から伝来した五節句のひとつで、上巳(じょうし、じょうみ)の節句、桃の節句とも呼ばれています。
上巳とは、3月の最初の巳の日という意味で、邪気に見舞われやすい日とされていました。
中国では古くから水辺で穢れを払う風習があり、上流から流される杯で酒を飲み、唄を詠んで穢れを祓う曲水の宴などが行われており、それが平安時代に日本に伝わりました。
もともと日本には形代(かたしろ)という身代わり信仰があったため、紙や草の人形で人間の体をなでて自分の心と体の穢れを移しとったあと、その人形を川に流す流し雛が行われるようになりました。
また、平安時代の宮中や貴族の女の子の間で雛(ひいな)遊びという紙製の人形を使ったままごとと遊びが盛んになり、やがてこれらが結びついて男女一対の紙製立雛が誕生し、時代と共に変遷しながら、江戸時代には豪華な雛人形を雛壇に飾るようになりました。
旧暦の3月3日は新暦でいえば4月なかばにあたります。この頃には古くから邪気払いに使われてきた桃の花が咲くことから桃の節句とも呼ばれ、雛人形を飾る雛祭りとして親しまれるようになっていったのです。 (参考資料 All About より)
三之亟図書館。
ゆっくりと自分の時間を過ごせます。
最近はスケジュールに追われるような旅行が多くなりました。
たまにはいろんなしがらみを忘れ、素に戻り、心の分解掃除をしないとなあ。
0 件のコメント:
コメントを投稿